春のカラダづくりのための、春の食材

2023/03/29 ブログ

みなさま、こんにちは!
整体サロンRe・Set 新スタッフのSAORIです

本日は、みなさまに
この春、健康に快活と過ごしていただくために
春の食材についてまとめてみました。

自身の生活で取り入れられそうな食材や
食べ合わせの観点から3つに絞って紹介いたします♪

【菜の花】
ビタミンC(美肌効果、風邪予防)
ミネラル(基礎代謝、新陳代謝、エネルギー代謝を促す)
βカロテン(皮膚や粘膜の健康を維持、抗酸化作用)
葉酸(赤血球の生産を助けるビタミン、細胞の生産や再生を助ける)

水溶性の葉酸やカリウムを損なわないためにも
茹でるよりも電子レンジ加熱のほうが良いそうです。

【スナップエンドウ】
アメリカ産エンドウ豆
グリーンピースを改良したものだそうです。

たんぱく質(食欲抑制、代謝アップ、脂肪燃焼)
ビタミンC(略)
ビタミンB1(疲労回復、糖質を代謝、ブドウ糖をエネルギーに変える)
βカロテン(略)
不溶性食物繊維(水を吸収し膨張、大腸を刺激し便通促進)

新鮮なスナップエンドウは生で食べてもよし、
さっと茹ででサラダやお肉に添えてもよし。

【苺】
苺の旬は長く12~5月だそうですが
3~4月のものが一番美味しいのだそうです

ビタミンC(美肌効果、風邪予防)
キシリトール(唾液の分泌を促す効果、虫歯予防、歯の再石灰化を促進)
ポリフェノールの一種であるアントシアニン(強い抗酸化作用)
食物繊維(腸内環境を整え、生活習慣病予防)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたでしょうか。
私自身すごく勉強になりました!

旬の食材は一番良い生育条件が整った環境で育てられ
成熟しているため、味や香りがよく栄養価も高いと言われています。

その季節に対応したカラダをつくるため、
その季節の旬の食材を取り入れる。
意外と正確には知らなかったりする旬の食材。

春はエネルギー芽吹く季節、
以前の投稿にも書きましたが不調や疲れも溜まりやすい季節です

衣食住、そして整体サロンRe・Setで
整えてまいりましょう♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日午後、ご予約可能です!

おすすめは
オイルと整体を組み合わせたメニュー!
整体でお身体整えたあとに、
オイル使ってリンパの流れを改善し、
むくみ、代謝アップ、便通改善も期待できます。

みなさまのご来店をお待ちしております♪