膝痛についての原因と整体での改善方法!

2023/04/29 ブログ

みなさんこんにちは!

整体サロンRe・Setの南雲です!

今日は膝痛について解説していきます。

膝痛といっても内側、外側、前側、後ろ側など痛みがある場所によってそれぞれ原因が違いますし、過去の膝の病気や診断症状、普段の生活でもどういう動きが多いと痛みやすくなるのか場所ごとに解説していきます。

【内側の膝痛の原因】
内側の膝痛は、内側側副靱帯損傷、内側半月板損傷、内側滑膜炎、膝蓋骨軟骨損傷などが原因となることがあります。また、長時間の立ち仕事やスポーツなど、膝関節に負担がかかる活動を繰り返すことで、膝関節の内側に痛みを感じることもあります。

【外側の膝痛の原因】
外側の膝痛は、外側半月板損傷、外側側副靱帯損傷、外側滑膜炎、腸脛靭帯炎などが原因となることがあります。また、ランニングやサッカーなど、激しいスポーツを行った際に、外側に痛みを感じることもあります。

【前側の膝痛の原因】
前側の膝痛は、膝蓋骨腱炎、膝蓋骨軟骨損傷、滑膜下脂肪体炎、膝蓋骨軟骨膜炎などが原因となることがあります。また、長時間の座り仕事や階段の上り下りなど、膝関節に反復的な負荷がかかることで、前側に痛みを感じることもあります。

【後ろ側の膝痛の原因】
後ろ側の膝痛は、半月板後角損傷、半月板後部の病変、などが原因となることがあります。また、ランニングや踏み台昇降など、膝関節の後ろ側に負荷がかかる運動を行うことで、後ろ側に痛みを感じることもあります。


これらを踏まえて整体でどう改善していくか、、


【筋肉や関節の歪みの矯正】
膝痛の原因となる筋肉や関節の歪みを矯正することが整体の基本的なアプローチです。筋肉や関節の歪みが矯正されることで、膝関節の負担が軽減され、痛みが改善されます。

【筋肉の柔軟性と強度の向上】
膝痛の原因となる筋肉の柔軟性や強度が低下している場合、整体によってこれらを改善することができます。ストレッチや筋力トレーニングなどの運動療法が用いられます。筋肉が強く柔軟になることで、膝関節の安定性が向上し、痛みの改善につながります。

【正しい姿勢と動作の習慣化】
膝痛の原因となる不適切な姿勢や動作を矯正し、正しい姿勢や動作の習慣を身につけることも、整体の目的の1つです。正しい姿勢や動作を維持することで、膝関節の負担が軽減され、痛みの改善につながります。
 

膝痛といっても膝の場所や普段の生活習慣などによって原因も違えば施術内容も変わってきます。

人それぞれその人に合った施術で改善までサポートしていきますのでぜひ一度ご来店ください♪