新生活疲れに注意!整体で整える「環境変化ストレス」対策
4月は、職場や学校の新しい環境、生活リズムの変化など、心も体もストレスを感じやすい季節です。
特に今年は、気温の寒暖差や天候の不安定さも加わり、「なんとなく疲れが取れない」「夜ぐっすり眠れない」と感じている方が増えています。
この時期に多く見られるのが、“自律神経の乱れ”による不調。整体を通じて体のバランスを整えることで、ストレスの軽減や不調の予防・改善が期待できます。
■ 新生活で乱れやすい“自律神経”とは?
自律神経は、呼吸・血流・消化・体温などを無意識にコントロールしている神経です。
環境の変化やストレスを受けると、この自律神経のバランスが乱れ、以下のような不調が起こりやすくなります。
-
肩こり・首こり
-
頭痛やめまい
-
倦怠感、やる気が出ない
-
寝つきが悪い、眠りが浅い
-
呼吸が浅い、動悸が気になる
新生活のタイミングでは、精神的な緊張や生活リズムの変化が重なり、自律神経が過敏になる方が多いのです。
■ 整体でできる“環境変化ストレス”対策
整体では、筋肉の緊張をほぐすだけでなく、背骨や骨盤のゆがみを整えることで、自律神経の働きをサポートします。
特に以下のポイントを重視した施術を行います。
-
背骨・首まわりの調整で、自律神経の通り道を整える
-
呼吸を深める肋骨・横隔膜の動き改善
-
血流やリンパの流れを促し、リラックス状態へ導く
これにより、交感神経(緊張)優位の状態から、副交感神経(リラックス)優位の状態へと切り替わりやすくなり、睡眠の質向上や不調の改善が期待できます。
■ 自宅でできる簡単なリラックス法
整体と合わせて、日々のセルフケアも大切です。以下の方法をぜひ取り入れてみてください。
1. 胸式呼吸を意識する
・5秒かけて鼻から吸い、7秒かけて口から吐く
・就寝前に3分ほど行うと、自律神経が整いやすくなります
2. 湯船にしっかり浸かる
・40℃前後のぬるめのお湯に15分浸かるのがおすすめ
・副交感神経が優位になり、心身がリラックスします
3. スマホ・PCから離れる時間を作る
・ブルーライトは交感神経を刺激し、睡眠の質を下げます
・寝る30分前はデジタルデトックスを意識しましょう
■ 不調を感じたら、早めにケアを
「いつもより疲れが取れにくい」
「気持ちが落ち着かない」「寝つきが悪い」
そんなときは、体からのサインかもしれません。
整体サロンRe・Set(リセット)では、新生活にともなう不調やストレスをしっかりとサポートします。
橋本駅からすぐ、駐車場も完備しておりますので、お仕事帰りやお買い物ついでにもお気軽にお立ち寄りください。
【まとめ】
4月は環境の変化が多く、自律神経が乱れやすい時期です。
整体による全身調整と、自宅でのリラックス習慣で、心も体も整えて、新生活を元気に乗り越えていきましょう。